普段の食事に栄養学はいらないと思います。もっと楽な方法で代替できます。

その他

料理を作るときや食材の買い出しのとき、栄養バランスを考えて食材をえらぶのは面倒…と感じていませんか?

内側からキレイになりたいのに、色々な栄養素や効能を覚えるのは大変。

それが理由で、食事を整えることに一歩踏み出せない人もいるかと思います。

でも、普段の料理や買い物で栄養学はぶっちゃけ不要。

その理由についてお伝えします。

普段の食事に栄養学はいらないと思う。だって楽したいから。

こんにちは!でぐちです。

今回はキレイになる食事が楽になる方法をお伝えします。

なぜ普段の食事で栄養学は必要ないのか?

なぜ普段の食事で栄養学は必要ないのか?

結論から言うと、普段の食事の中で必要な栄養学は、簡単な方法に代替できるからです。

栄養学って難しいですよね。

必死になって栄養学を勉強しても、料理や食材の買い物をする中でほとんど役に立ちません。

いろんなブログを見ていても、「美肌のためにはビタミンをー」「老化防止にはコエンザイムQ10をー」など難しい用語が出てきます。

これを全て覚えて、自分の食事に取り入れる…

って結構めんどくさい。

いちいち栄養素のことを考えて食事していたら、時間の無駄ですよ。

なので、栄養学はある程度勉強して覚える必要はありません。

私のブログでも、美肌になるための栄養素など書いていますが、サラサラ読むだけで大丈夫です(笑)

今から栄養学なしでも食事が整う、簡単な代替法を2つご紹介します。

栄養学なしでも食事が整う方法

この方法はいくつかジャンル分けしてありますが今回は、

・食事全体のバランスを整える方法

・老化を防止するための方法

の2つをお伝えします。

食事全体のバランスを整える方法

食事バランスを整える方法としては、PFTバランスがあります。

P=たんぱく質(13~20%)

F=脂肪(20~30%)

C=炭水化物(50~65%)

+ビタミンやミネラルで食事全体のバランスを整えます。

タンパク質や炭水化物がどれくらいかは、少し知識のある人ならわかると思います。

しかし、「食材の中で脂肪がどれくらい含まれているか」なんてわからない人が多いのではないでしょうか。

PFTバランスを考えて食事をすることは、大変ですし継続もしません。

それよりも、食事全体を「白、赤、緑」に分けて考えると良いでしょう。

白は炭水化物、赤はタンパク質、緑は野菜のことです。

省略されすぎ!と思われるかもしれませんが、意外と意識できていないものです。

脂肪についてはこの方法には含まれませんが、脂肪の摂り方にも方法があります。

脂肪については別の記事でお伝えしていきますね。

ついつい手軽な食品で食事を済ませてしまうと、炭水化物中心の食事になってしまいがちです。

なので、食事バランスを整えるためにはまずは「白、赤、緑」を心がけてみてください。

こちらも参考になるかと思います。

老化を防止するための方法

次は、老化を防止するための方法についてです。

老化防止のためには、普段の食事で「抗酸化物質」を取り入れると良いです。

だからといって、抗酸化作用のある栄養素

・ビタミンC
・ビタミンE
・リコピン
・アントシアニン
・カテキン
・コエンザイムQ10
・α-リポ酸

などなど

これが含まれる食材を選んで、食事をするのは難しいです。

なので、料理や食材をえらぶ際は「カラフル野菜」を意識します。

カラフルな野菜は日光をたっぷり浴びています。

そのおかげで、抗酸化物質である「ファイトケミカル」や「ビタミン」がたくさん生まれます。

カラフル野菜を選べば、抗酸化物質や食物繊維、カリウムなどのミネラルも含まれているので一石二鳥です。

カラフルな野菜は、「赤、オレンジ、黄、緑、紫、白、黒」の7色を選ぶと良いです。

1食で全て揃えようとするのではなく、1日を通して全ての色が揃うことが理想です。

まとめ

普段の食事に栄養学がいらないと思う理由

→栄養学は簡単な方法に代替した方が楽だから

栄養学なしでも食事を整える方法2つ

・食事全体のバランスを整える方法

 →白、赤、緑で揃える

・老化を防止するための方法

 →カラフル野菜を取り入れる(赤、オレンジ、黄、緑、紫、白、黒)

忙しくて食事を整える時間も労力もない!という方はこんな記事も参考になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました