毎日ご飯作りお疲れ様です!
ご飯を作っていると、「今日は何をたべようか?」と困りませんか?
昼はパスタ、夜はラーメンなどうっかり連続で麺料理…ということもありますよね!
今回は、「夜何食べようか?」の悩みがなくなる3つのコツをお伝えします。
夜何食べよう?がなくなる3つのコツ
こんにちは、でぐちです。
今回は食事のコツについてお伝えします。
何食べようか悩むのは、食生活の軸がないから
特に食事にこだわりがない人などは、何を食べようか毎日悩むかと思います。
私の両親も、食べることは好きですが毎日「昼は何食べよう〜」とか「何が食べたい?」などよく聞いてきます。
でも、内側からキレイになりたい人にとって食事は特別。
1食1食を体のことを考えて食べなければなりません。
それが面倒だからと食事を適当に済ませてたらもったいない!
何食べようと悩む原因は、キレイになる食事の基本軸がないから。
軸を知ってしまえば、毎日の食事はとても楽になりますよ!
コツは3つ
私もキレイになる食事を続けるために、試行錯誤してきました。
何せ仕事をしながらだと、食事内容を考える時間もない!
なので1週間のメニューを考えてそれに沿って作ったり、毎日同じ料理を食べたりなどしてきました。
でも、メニューをあらかじめ考えるのって大変。
毎日同じメニューを食べるのも、楽しみが減る感じがしてました。
そんな私が悩みを解決した方法は3つ。
・量を考える
・3色でバランスをとる
・まごわやさしいこ
1つずつ説明していきます。
量を考える
夜に何食べるかを悩んだときは、まず1日を通しての食事量を考えます。
例えば、朝はご飯に味噌汁、焼き魚、サラダと小鉢2品で、ランチに外食でハンバーグセットだったら。
結構がっつり食べているので、夜は控えめにします。
炭水化物を控えて、ゆで卵入りのサラダ、ミックスビーンズのスープなど控えめに調節すると良いでしょう。
普段力仕事などのハードワークであれば、夜も炭水化物はしっかりとった方が良いです。
しかしデスクワーク中心の場合は、上のような感じで1日の量を見て調節すると良いです。
3色でバランスをとる
3色というのは、白と赤と緑のことです。
白は炭水化物、赤はタンパク質、緑は野菜のことです。
バランスの良い食事にするためには、まずは食材を大まかに3分類にするとわかりやすいです。
こちらが参考になります。
まずは白は何を食べようか考えます。
朝はパンを食べた場合は、昼は夜は小麦製品(うどん、パスタ、お好み焼きなど)ではなくご飯を選ぶと良いでしょう。
そして赤はタンパク質のことですが、お肉や魚は1日1回食べれば十分です。
まだ1日の中で食べていないものを選択し、どちらも食べていたら大豆製品を摂ると良いです。
あとは緑。
これはメインに添える程度の少量ではなく、むしろ緑の野菜たちをメインに食事をすると良いです。
これも何を食べれば良いか悩むところなので、3つ目のコツが参考になります。
まごわやさしいこ
全体の食事バランスを見た時に、1日を通して「まごわやさしいこ」の食材が全て含まれていると良いです。
「ま」は豆類、「ご」は種子類(ごま)、「わ」は海藻類(わかめ)、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はきのこ類(しいたけ)、「い」は芋類、「こ」は酵素です。
野菜を摂るのに困った時。
例えば、1日の中で海藻類をとっていなかったら海藻サラダにするとか。
きのこ類をとっていなかったら、きのこのソテーをサラダに乗せてみたり。
芋類をとっていなかったら、かぼちゃサラダにしたり。
種子類をとっていなかったら、ほうれん草の胡麻和えにしたり。
たくさんメニューは出てきますね。
これで野菜を摂ることに悩む必要はなくなります。
コツは1つ目から順番に
いきなりコツの3つ目からやってしまうと、あれもこれも食べなければいけないとなります。
そうすると、食べ過ぎにつながり健康的に太っていきます(笑)
食べ過ぎは、美容にも健康にもよくありません。
しっかり量を食べない方が、パフォーマンスも上がります。
オススメの方法はこちら。
まずは自分の適量を知り、1日の中で食事量の調節ができるようになると良いでしょう。
まとめ
・夜何食べようか?悩んだら
→食事の基本軸を知ると良い
・悩みを解決するコツ3つ
①量を考える
②3色でバランスをとる
③まごわやさしいこ
まずは1つずつ攻略していってくださいね!