毎日朝から夜まで働くキャリ女のあなたは、ついつい食事が早食いになっていませんか?
太りやすかったり、頭がぼーっとしたり、食後に疲れたりしていたら、早食い癖が原因かもしれません。
早食いは時間の節約にはなりますが、美しさも削ることになります。
今回は、早食い癖を治すために、気をつけたいことをお伝えします。
キャリ女の早食い癖を治すには?食事の時に気をつけたいこと
こんにちは、でぐちです!
今回は、キャリ女の早食い癖についてお伝えします。
早食いが良くない3つの理由
常に仕事に追われているキャリ女のあなた。
食事も常にパパッと済ませてませんか?
時間がもったいないのはわかりますが、早食いが癖になると美しさも削れられてしまいます。
そんな早食いが良くない理由は3つあります。
消化に負担がかかる!
1つは、消化に負担がかかるから。
早食いは、噛む回数が少ないので、その分消化に時間がかかります。
消化には多くのエネルギーを使います。
そのため、肌の新陳代謝や、傷ついた細胞の修復など、美しさを保つための働きが正常に行われなくなります。
太りやすい!
2つめは、太りやすくなるから。
早食いは、満腹感がなかなか得られないため、食べても食べても食欲が満たされません。
それが食べ過ぎに繋がり、太る原因になります。
仕事が進まない!
3つめは、仕事がはかどらなくなるから。
お昼ご飯を早食いしてしまうと、午後に眠くなる原因となります。
理由は2つあります。
・消化に負担がかかることで、血液が一時的に胃に集中し脳にまわらなくなるから
・血糖値が急上昇した反動で、急降下するから
です。
血糖値がピークに達するのが、食後30分から1時間です。
なので、2時ごろに急に眠くなったり、3時ごろにおやつが食べたくなったりします。
キャリ女の早食い癖を治すには?
美しさを保つためには、早食いは改善しておきたいです。
そのために、食事の時に気をつけたいことをいくつかピックアップします。
・携帯やPCを見たりなど、「ながら食べ」をやめる
・加工品に頼らず手作りのものを食べる
・おしゃべりに集中しない
・良く噛んで食べる
・フォークやスプーンより箸で食べる
・丼ものなど一品料理にしない
・汁物や小鉢を増やし交互に食べるようにする
平日のお昼などは、職場の人とおしゃべりしながら食べることもあると思います。
ですが、おしゃべりに気をとられると、良く噛むことを忘れてしまいます。
特に話をしている方は、つい話のリズムに合わせて、箸が進んでいる傾向があります。(出口調べ)
平日のお昼であっても、食事に集中するということを心がけてみると良いです。
その他の項目も、少し気にかけてみることで、早食い癖を改善することができます。
まとめ
今回は、キャリ女の早食い癖についてお伝えしました!
早食いが良くない理由としては、
消化に時間がかかる
太りやすい
仕事に集中できない
からです。
改善するためには、食事の時は食事だけに集中することが大切です。
時間のないキャリ女だからこそ、食事の時もスキンケアだと思って集中したいですね。