老けないお酒の飲み方4つのポイントで飲み会を攻略

アンチエイジング

「お酒の席では何をどう食べれば良い?」

「老けないためのお酒の飲み方を知りたい」

お酒に含まれるアルコールを摂取すると、活性酸素が増え老化を早めます。

でも、お酒は血流を良くしますし、たまには楽しくお酒を飲みたいですよね。

そんなとき、どうすれば良いのでしょう?

美容のことも気にしつつ、お酒を楽しむには、ちょっとしたポイントがあります。

お酒の飲み方の4つのポイントをご紹介します!

老けないお酒の飲み方4つのポイントで飲み会を攻略

こんにちは、でぐちです!!

今回は、老けないためのお酒の飲み方についてお伝えします。

お酒の飲み過ぎはNG!老化を早めます。

「毎日お酒を飲む」という人や、

「飲み会ではつい飲み過ぎてしまう」

という人もいるのではないでしょうか?

30代で老化を感じ始める年代になったら、お酒との付き合い方も考えていきたいもの。

お酒に含まれるアルコールは、分解するためにたくさんエネルギーを使います。

エネルギーをたくさん使うということは、活性酸素もたくさん発生してしまいます。

活性酸素は細胞を傷つけ、老化の原因になるということは何度かお伝えしてきました。

詳しくはこちらが参考になります。

そして、アルコールを分解するために、酵素をたくさん使います。

体内で作られる酵素の数は決まっているといわれており、傷ついた細胞の修復に使える分の酵素が少なくなります。

酵素についてはこちらが参考になります。

以上のことから、お酒の飲み過ぎは老化を早めてしまう原因になるのです。

5つのポイントを抑えてお酒を楽しもう!

では、どうやって活性酸素や酵素の無駄づかいを防ぎ、お酒を楽しむことができるのでしょうか?

そのポイントは4つあります。

・糖質の高いお酒をのまない

・おつまみは塩分の多いのもや揚げ物を避ける

・お酒の量は適量にする

・お水と交互に飲む

このポイントに気をつけて楽しむと良いです。

1つずつ説明します。

糖質の高いお酒をのまない

ビールやカクテル、日本酒は糖質が多いので、避けた方が良いです。

梅酒も飲みやすいですが糖質が高いので注意。

飲むとすれば、焼酎やウイスキーなどの「蒸留酒」が良いです。

チューハイでは生搾りを選ぶと、糖質を抑えられます。

おつまみは塩分の多いのもや揚げ物を避ける

お酒を飲んで太ったというときは、お酒の他におつまみが原因だったりします。

塩分の多い食べ物はよくありません。

体の中に塩分が多いと、体の水分が奪われるため肌の乾燥につながります。

塩分を排出させるために、内臓がたくさん働くことも美容にはよくありません。

油っぽい食べ物も同じように、老化を促進させることに繋がってしまいます。

おつまみにすると良いものは、

・ナッツ

・枝豆

・豚肉

・サラダ

・冷奴

・もずく

などが良いです。

お酒の量は適量にする

やはりお酒の飲み過ぎはよくありません。

目安としては、ほろ酔い程度です。

以下を参考に調節してみて、自分の適量を知っておくと良いです。

・ビール 1~3缶

・日本酒 0.5合~1.5合

・ワイン グラス1~3杯

・ウイスキー シングル1~3杯

・焼酎(25度) 水割かお湯割りを1~3杯

お水と交互に飲む

お酒を飲むときは、常に隣に水を置いておくと良いです。

お水とお酒を交互に飲むようにします。

お水を飲むことで、お酒の摂取量を抑えることができます。

そして、アルコール分解もされやすくなります。

お水は、お酒と同量程度飲むのが良いでしょう。

まとめ

今回は、お酒の飲み方の4つのポイントをご紹介しました!

お酒をたくさん飲むと、分解するためにたくさんのエネルギーを使用したり、酵素を無駄づかい

してしまいます。

そのせいで、老化を早める原因になります。

30代では、お酒との付き合い方を考えなければなりません。

お伝えした4つのポイントで、これからもほどほどにお酒を楽しみましょう!

お酒についてはこちらも関連性が高いです。

タイトルとURLをコピーしました