仕事や人間関係のストレス、不規則な生活などで体には毒が溜まっていきます。
でも毒消しっていつも意識して生活してますか?
毒を消さずに放っておくと、老化がどんどん進みます。
普段の生活のちょっとした工夫で毒消しはできます。
その方法についてお伝えします。
老けない秘訣は毒消しにあり!体から毒を消すためにしたいこと
こんにちは、でぐちです!
今回は、体から毒を消すためにしたいことについてお伝えします。
体の毒が老化を早める
日々の仕事や人間関係、不規則な生活や食事などによって体に毒はたまっていきます。
「毒」というのは、老化原因である「活性酸素」のこと。
活性酸素をそのままにしておくと、細胞に傷をつけてしまいます。
細胞の傷はやがて肌の弾力の低下やたるみ、体力や気力の低下などの老化につながっていきます。
体の毒は毎日たまるものなので、できればその日のうちに消しておきたいです。
毒消しは、意識していれば毎日の生活の中ですることができます。
次でお伝えします。
老けないために毒消ししよう
日々の生活の中で毒消しはできます。
特に有効な毒消しは、
- 排便
- 食事
- 睡眠
のときです。
しっかりと毒を消せるチャンスなので1つずつお伝えします。
排便
体から毒を出すためには排便を意識したいです。
便には食べ物のカスの他に、有害物質や細胞の死がいなどの不要なものが含まれています。
これらが腸の中にとどまってしまうとさらに毒がたまります。
- 毎日でるか
- 決まった時間にでるか
- 便の状態は良いか
を意識しておくと良いです。
食事
食事でも毒消しをすることができます。
先ほどの排便をスムーズにするためにも、食事は野菜中心にすると良いです。
そして、朝はなるべく内臓に負担のかからない食事をすると良いです。
朝は排泄を優先したい時間帯なので、消化に負担のかかるものは避けるべきです。
野菜やフルーツ、スープなど軽くとるようにします。
さらに、殺菌作用のある食べ物を食べることも毒消しには効果的です。
例えば、梅干しやワサビや生姜など。
お弁当に梅干しを入れると、体の毒消しもでき、お弁当の腐敗を防ぐこともできるのでオススメです。
お肉などの動物性食品の摂りすぎは、腸内環境を悪くします。
腸内環境が悪くなると、毒も出てしまい、便秘にもなります。
動物性食品の摂りすぎには注意です。
睡眠
睡眠時には、毒により傷ついた細胞の修復をします。
質の良い睡眠をとることが毒消しには大切です。
毎日6時間以上の睡眠をとるようにします。
寝つきは良いか、夜中に目が覚めないかなど気にしてみてください。
食べ過ぎで眠りにつくと、睡眠の質が悪くなるので食事の量と時間帯には注意です。
まとめ
今回は、体から毒を消すためにしたいことについてお伝えしました!
特に有効な毒消しは、
- 排便
- 食事
- 睡眠
のときです。
毒消しを意識してこなかった人は、しっかり排便があるか、食事は野菜中心か、睡眠の質は良いかを気にしてみると良いです。