コマンドプロンプトとは?起動方法からコマンドの使い方について

Windows機能
この記事は約10分で読めます。

コマンドプロンプトは、マウスを用いて操作するのではなく、「コマンド」と呼ばれる命令を入力することによって、ファイル操作や各種設定等を行うためのツールです。

 

GUIとCUIについて

このコマンド(文字入力)によってコンピュータを操作することをCUI(Character User Interface)といい、マウスによってコンピュータを操作することをGUI(Graphical User Interface)といいます。

CUIではファイルやフォルダの一括操作やネットワークの調査等、コマンド入力で行うことができるため、GUIよりも簡単に操作することができます。

Windowsではコマンドプロンプトといいますが、MacのOS環境では「ターミナル」と呼びます。

 

コマンドプロンプトの使用例

コマンドプロンプトは主に、ファイルやフォルダの操作やプログラムの起動を行うことができます。

ファイルやフォルダの複製や削除等の操作

コマンドプロンプトを開いて、コピーのコマンドを入力するだけでファイルやフォルダのコピーが完了します。

GUIでのマウス操作では操作ミスでファイルの削除や移動をさせてしまうこともありますが、決められたコマンドを入力するだけのCUIではそのような操作ミスを防ぐことができます。

その他、GUIで操作した方が早い作業もありますが、何百個あるファイル名の一括変更などはコマンドで行う方が圧倒的に効率よく行うことができます。

 

プログラムの一括起動

GUIではプログラムの起動時にプログラムごとに操作を行う必要がありますが、コマンドを入力することで複数のプログラムを一括で起動させることができます。

コマンドでプログラムを起動させると、GUIのようにグラフィカルな処理が必要ないため、メモリにかかる負担も少なく起動時間が短縮されます。

 

その他

コマンドプロンプトでその他にできることとしては、PCのIPアドレスの確認や、Windowsのシステム設定などを行うことができます。

 

コマンドプロンプトの起動方法

Windowsマークをクリックし、アプリ一覧から

Windowsシステム → コマンドプロンプト

をクリックしてコマンドプロンプトを起動できます。

 

その他の起動方法として、

タスクバーの検索窓に「cmd」と入力

することで、コマンドプロンプトが検索結果として表示されるので、クリックすると起動します。

 

よく使うコマンド

ここでは、コマンドプロンプトでよく使うファイル操作のコマンドを紹介します。

コマンドプロンプトとは別にPower Shell(パワーシェル)という、コマンドプロンプト後継ツールもありますのでそちらもあわせて学習してみてください。

Power Shell(パワーシェル)とは

 

DIR コマンド

フォルダ内のファイル一覧表示
dir  フォルダパス

dirの後にパスを指定することで、フォルダ内のファイル一覧などが確認できます。

ファイル検索

一致するファイルを検索したい場合は、検索したいフォルダに移動(cdコマンド参照↓)し、検索文字を指定することで検索できます。ここでは、「1」がファイル名に含まれるファイルを検索しています。

dir *検索文字* /b

「*」(ワイルドカード)で検索文字を挟むことで、検索文字が含まれる部分一致で検索することができます。

「検索文字*」だと前方一致で、
「*検索文字」だと後方一致で検索します。

/bはファイル名だけ検索結果に表示させたい場合につけるオプションです。

 

dirのオプション一覧

/A             指定した属性のファイルを表示します。属性を指定する場合は:をつけて指定します。
主な属性は、d(ディレクトリ)、h(隠しファイル)、s(システム・ファイル)、r(読み取り専用)、a(アーカイブ)、-(その属性以外)があります。
/B ファイル名のみを表示します。
/O ファイル名を並べ替えて表示する。ソート順として指定できるのは,N(名前のアルファベット順),E(拡張子のアルファベット順),G(グループをディレクトリから),S(サイズを小さいほうから),D(日時を古いほうから)。-を付けると順番が逆になる。
/Q ファイルの所有者を表示する
/S 指定したディレクトリおよびそのサブディレクトリのすべてのファイルを表示する
/4 4 桁の数字で年を表示する

HELPコマンド

help コマンド名

helpの後にコマンド名を指定すれば、指定したコマンドの説明が表示されます。

helpの後にコマンドを指定しない場合は、使えるコマンドの一覧が表示されます。

 

CDコマンド

cd フォルダパス

cdの後にパスを指定すれば、現在の作業フォルダの移動ができます。

cdの後に「..」を入力すると、カレントフォルダの1つ上のフォルダに移動できます。

cdの後にそのフォルダ内にあるフォルダを指定すれば、そのフォルダに移動できます。

「..」とパスを組み合わせれば、現在の作業フォルダから1つ上の階層の別のフォルダに移動することもできます。

カレントフォルダでなはく、カレントドライブを変更する場合は、cdを付けずにドライブ名だけを指定します。

 

cdコマンドのオプション

cd /d 別のドライブのフォルダパス

別のドライブのフォルダに移動するには、cdの後に「/d」オプションを付け、その後に移動したいフォルダのパスを指定します。

 

COPYコマンド

copy コピー元ファイルパス コピー先フォルダパス

ファイルをコピーします。copyのあとにコピー元ファイル名とコピー先ファイル名を指定します。

ここではtestフォルダにあるテキストファイルをtesttestフォルダにコピーします。

その後dirコマンドの/bオプションを使用してコピー先にファイルがコピーされたか確認します。

 

XCOPYコマンド

xcopy コピー元フォルダパス コピー先フォルダパス

フォルダ内の内容をコピーします。xcopyの後に、コピー元フォルダ名 コピー先フォルダ名を指定します。

ここではAフォルダをBフォルダにコピーします。実行するとAフォルダ内のファイルがBフォルダにコピーされます。

xcopyコマンドは/eオプションを付けることで、フォルダごとコピーすることができます。

ここではAフォルダの中に「sample3」フォルダをを追加し、Cフォルダにフォルダごとコピーしています。

dirコマンドでCフォルダの中身を確認します。
sample3フォルダもコピーされていることが確認できます。

 

その他の主なオプションは以下です。

xcopyのオプション一覧

/D:m-d-y 指定された日付以降に変更されたファイルをコピーします。日付が指定されなかったときは、コピー元の日付がコピー先の日付より新しいファイルだけをコピーします。
/P コピー先のファイルを作成する前に確認のメッセージを表示します。
/S 空の場合を除いて、ディレクトリとサブディレクトリをコピーします。
/E 空の場合も含めて、ディレクトリとサブディレクトリをコピーします。
/F コピー中にコピー元とコピー先の完全なファイル名を表示します。
/H 隠しファイルやシステム ファイルもコピーします。
/T ファイルはコピーせずにディレクトリ構造のみを作成します。
/U コピー先に既に存在するファイルだけをコピーします。

 

MOVEコマンド

move 移動元ファイル名 移動先フォルダパス

ファイルの移動ができます。copyコマンドと違い、コピー元にファイルは残りません。moveの後に、移動元ファイル名と移動先フォルダ名を指定します。

ここでは、現在の作業フォルダ内にある「sample1.txt」をBフォルダに移動しています。

 

DELコマンド

del フォルダ名

フォルダ内のファイルを削除できます。delの後に、フォルダを指定すればフォルダ内のすべてのファイルが削除されます。

指定したフォルダ内のファイルが削除され、フォルダのみが残りました。フォルダの削除を行う場合は次のrmdirコマンドを使用します。

 

RMDIR(RD)コマンド

rd フォルダ名

フォルダの削除ができます。rdはrmdirの略でrdと入力することもできます。

ここでは、Cフォルダの中に「sample3」という名前のフォルダが存在しており、そのフォルダを削除しています。

delやrdコマンドで削除したファイルやフォルダはゴミ箱に入らないため、ゴミ箱から復元することはできません。

 

RENコマンド

ren 元のファイル名 変更後のファイル名

ファイル名の変更ができます。renの後に、元のファイル名と変更後のファイル名を指定します。

ワイルドカード(*)を使うことで、ファイル名を一括更新することができます。ここでは、「sample」が含まれるファイル名を「abcd」に一括変更しています。

dirコマンドで中身の確認をします。

renコマンドでファイル名の変更をした後、もう一度フォルダの中身を確認します。ちゃんと変更できています。

 

MKDIR(MD)コマンド

md フォルダ名

フォルダの作成ができます。mdはmkdirの略でmdと指定することもできます。mdの後にフォルダ名を指定することでフォルダ作成ができます。

 

TYPEコマンド

type テキスト名

テキストファイルの内容を表示させることができます。typeの後にテキスト名を指定します。

すると文字化けしました。コマンドプロンプトの文字コードが違うようです。現在の文字コードを確認するには、chcpコマンドを入力します。

数字で表示されましたが、以下が数字に対する文字コードです。

932 shift_jis
20127 us-ascii
51932 euc-jp
65001 utf-8

utf-8に変更すれば、文字化けは解消されます。
chcpコマンドで65001を指定します。

utf-8に変更されたので、もう一度typeコマンドを試してみます。

テキストファイルの内容が表示されました。

 

まとめ

コマンドプロンプトは、「コマンド」と呼ばれる命令を入力することによって、ファイル操作や各種設定等を行うためのツールです。

ファイルやフォルダの操作やプログラムの起動を行うことができます。

コマンドプロンプトとは別にPower Shell(パワーシェル)という、コマンドプロンプト後継ツールもありますのでそちらもあわせて学習してみてください。

Power Shell(パワーシェル)とは