体がサビないように対策をしていますか?
サビない食生活を意識すると、老化を防ぐことにつながります。
今からでも遅くない、あなたもぜひ、サビない食生活をしてみてください。
今回は、体のサビのお話です。
自転車も体もサビたら劣化します。サビない食生活を意識しよう
こんにちは、でぐちです!
今回は、体のサビについてお伝えします。
モノだけじゃない!体もサビる
あなたは「サビ」と聞いたら、どんなものを思いつきますか?
自転車のサビや公園の遊具のサビ、工具のサビなどが思いつくかと思います。
しかし、私たち自身もサビるんです!
自転車は、サビると動きがスムーズでなくなり、ひどくなると乗れなくなってしまいます。
自転車と同じように、体もサビると劣化していきます。
自転車などのサビとは違いますが、
体は細胞が傷つくことでサビます。
そして残念なことに、人は歳を重ねると自然にサビていきます。
体がサビる原因は?
人は歳を重ねると自然と体がサビていきます。
毎日細胞に小さな傷がつきますが、毎日それを治すこともしています。
しかし、細胞の修復がおくれると、どんどん細胞の傷が増えていきます。
それが何年も積み重なることで、シワやたるみなどの老化現象としてあらわれるのです!
では、どんなことで細胞の修復が遅れるのでしょうか?
いくつか挙げてみます。
- 栄養素のかたよった食事
- 早食い
- 食べ過ぎ
- 作物の農薬に配慮していない
- 加工品の食べ過ぎ
- お酒の飲み過ぎ
- 甘いものの食べ過ぎ
などです。
食生活以外にも
- 過度なストレス
- 睡眠不足
- 喫煙
なども、細胞の修復が遅れる原因になります。
上で挙げたものは、細胞に傷をつける原因にもなります。
細胞を傷つけることで、細胞の修復も遅れるということです。
このような生活をしている人は、今から気をつけると良いです。
自転車も体も、サビたら最後、元のような新品には戻りません。
サビないよう、食生活を意識してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、体のサビについてお伝えしました!
自転車も体もサビたら劣化していきます。
サビをとる食材なども、テレビで紹介されることもあります。
でも、サビたら元の新品のようには決して戻りません。
なのでまずは、体がサビて劣化しないように、細胞の小さな傷をしっかりと治すことが大切です。